水虫の治し方!治らない繰り返す水虫、爪水虫を自力で治す方法

水虫の治し方を解説します。原因・症状をふまえ、なかなか治らない繰り返す水虫を自力で完治させるための情報をお届けします。

水虫はお風呂・洗濯・タオルでうつる?うつさないための予防法

お風呂に入っている女性の足

水虫はうつる病気です。

水虫の原因は白癬菌というカビ菌ですが、菌が他の人にうつることで水虫もうつります。

家族が水虫になると、うつされるのではないかと心配になりますよね。

水虫になってしまった人も、誰かにうつしてしまうのは嫌ですよね。

どこで水虫がうつってしまうのでしょうか?

 

水虫はお風呂でうつる?うつらない?

水虫はお風呂ではうつりません。

水虫の人が入ったお風呂に入っても、水中では白癬菌は感染しません。

洗い場の床には、白癬菌がついてしまいますが、シャワーで流すだけで菌も一緒に流れていきます。

 

水虫の人とも、安心して一緒にお風呂に入ってください。

 

水虫は洗濯でうつる?うつらない?

水虫の人が履いていた靴下なんかと一緒に洗濯をすると、ほかの衣服にまで水虫の菌がついてうつってしまうのでしょうか?

 

こちらも心配になると思いますが、水虫はうつりません。

水洗いすることで菌は流れてしまいます。

100%すべての菌が水で流れてはいかない可能性もありますが、洗濯するときは洗剤も使っているでしょうから、菌はいなくなります。

特別な洗剤を使う必要はなく、普通の洗濯用洗剤を使えば大丈夫です。

 

それでも心配なら、洗い終わった洗濯物はなるべく洗濯槽に置いておく時間を短くして、干してしまいましょう。

洗濯物をしっかり乾かせば、白癬菌は乾燥に弱いのでいなくなります。

 

注意すべきはバスマットやバスタオル

水虫の人と一緒にお風呂に入ったり、水虫の人が身に付けていたものと一緒に洗濯をしたりしても、水虫はうつりません。

 

気をつけたいのは、バスマットやバスタオル。

特にバスマットは要注意です。

高温多湿の場所に置きますし、いろんな人が裸足で踏むので、白癬菌が繁殖している可能性が高いです。

入浴後は皮膚が柔らかくなっていますから、水虫の原因菌である白癬菌がついた皮脂がはがれてバスマットに付いてしまうのです。

バスタオルも同じように体を拭いているときに、皮膚の欠片がついてしまうことがあります。

 

こういったものは水虫に感染している人と、していない人とで家族でも別のものを使うようにしましょう。

 

バスマットやバスタオルはこまめに洗濯するようにしましょう。

さきほどお伝えしたように、ほかの衣類と一緒に洗濯することで感染することはありません。

 

家のお風呂だけでなく、旅館・ホテルや銭湯のお風呂にも注意しなければなりません。

 

ほかに気をつけたいのはスリッパ、床

水虫の人が履いているスリッパも共用しないほうがいいです。

スリッパにも、水虫の原因菌がついている可能性が高いです。

スリッパもこまめに洗濯するのがおすすめです。

 

旅館や温泉施設、また病院などではスリッパを共有することもあります。

スリッパから水虫がうつることもありますので、こちらも気をつけなければなりません。

 

もう一つ気をつけたいのが、床です。

水虫の人が素足で歩き回れば、床にも水虫の原因菌は付着してしまいます。

水虫の人が家を歩き回れば、家の床のいろんなところに菌がついている状態になってしまいます

床を頻繁に掃除すると、菌の付着を減らせます。

 

ただ、それだけこまめに掃除するのは大変でしょう。

おすすめの対策としては、水虫の人は通気性のいいスリッパを履くことです。

スリッパを履いていれば、菌が付着するのはスリッパだけで済みます。

そのスリッパを自分用にして、ほかの人が履かなければ菌が他の人に付着することはありません。

他の家族も、念のため自分用のスリッパを履いていれば、床に直接足が触れることはありません。

 

水虫の人に、靴下を履いて生活するようにという情報もありますが、靴下を履いていると水虫の原因である白癬菌が好きな湿度の高い状況を作り出してしまいます。

靴下を履いて、菌をうつさないようにすることはおすすめできません。

 

靴を脱いであがるタイプの居酒屋や、掘りごたつの店なども水虫がうつる可能性があるので、注意が必要です。

 

水虫をうつさないための予防法

どうしたら水虫をうつさずにいられるのでしょうか?

 

すでに紹介したように水虫がうつる感染経路はいくつか存在し、気をつけなければならないのは確かです。

ただ、そんなに簡単にうつるわけではありませんし、神経質になりすぎる必要はありません。

水虫の原因である白癬菌が皮膚に付いてから、湿度が95%以上で24時間以上が経過しないと水虫は発症しないと言われています。

 

水虫の原因菌である白癬菌が皮膚に付いても、湿度が高い状態で長い時間、放置しない限りは感染しないのです。

だから水虫を予防するためには、当たり前ではありますが、毎日お風呂に入って、足をしっかり洗っていれば大丈夫です。

 

とにかく、毎日足をしっかり洗って、清潔に保つのが予防策の基本中の基本です。

すでに水虫に感染してしまっている人も水虫を治すために、水虫になっていない人は水虫を予防するために毎日しっかり足を洗いましょう。

足の指の間は蒸れやすく、もっとも水虫に感染しやすい場所です。

指の間まで1本ずつ、やさしく洗いましょう。

あまりゴシゴシ洗いすぎると、皮膚を傷つけてしまうことがあります。

傷ついた皮膚は、菌が侵入しやすい状態になってしまいます。

水虫の菌も皮膚の中に入ってきやすいので、皮膚を傷つけないように、丁寧に洗いましょう。

外出しているときに足が汚れたときなどは、アルコールの入った除菌シートを使うと便利です。

 

お風呂から上がったら、清潔になった足に薬を塗って、早く治しましょう。

見た目に水虫の症状がなくなっても、皮膚の奥に菌は潜んでいます。

少なくとも3ヶ月くらいは薬を塗り続けましょう。

 

 

5本指の靴下が有効

靴下を履くときは、5本指の靴下を履くほうが指の間が蒸れにくくなります。

肌と肌がくっついている箇所は、どうしても汗をかくことが多いからです。

足の指の間がくっついている人や汗をかきやすい人は、5本指の靴下を履くようにしましょう。

素材は化学繊維のものは吸汗性が悪いので、綿や麻といった自然素材のものがおすすめです。

 

ペットは定期的に洗う

ペットを飼っている場合は、ペットからうつされてしまうこともあります。

ペットと接触しやすい部位である顔や首、腕などに水虫が発症します。

ペットもまめに洗ってあげましょう。

シャンプーは、抗菌作用のある薬用タイプにするのがおすすめです。

ペットに感染症状があれば、動物病院へ連れて行きましょう。

 

水虫予防策は、水虫を治すときにも有効

もう一度、最後に水虫をうつさないための注意点をまとめておきます。

  • 足をやさしく丁寧に洗い、清潔に保つ
  • 自分用のスリッパを履く
  • タオルや足ふきマットを共用せず、こまめに洗濯する
  • 床をこまめに掃除する
  • 旅館や温泉施設などにも注意が必要
  • 五本指靴下は、普通の靴下より蒸れにくい
  • ペットを飼っている人は、ペットも清潔に

 

水虫がうつる可能性のある場所はいたるところにあり、生活をしていて体に白癬菌が付くのをゼロにするのは難しいかもしれません。

それでも、こういったことを意識して生活することで、水虫がうつるのを防げるはずです。

水虫をうつさない方法としても有効ですが、水虫の予防・治療にも有効です。

すでに水虫になっている人も、水虫になっていない人も水虫のリスクを確実に減らせますので、ぜひ実践してみてください。

 

気をつけていても水虫がうつってしまったら、慌てることなく薬をつけて治してください。

 

患部がキレイになっても、まだ皮膚の角質層に菌が残っています。

水虫を完治させるには、しばらく薬を塗り続けることが大事です。

>> 水虫の治し方を詳しく知りたい方はコチラ

>> 水虫を完治させる薬の選び方のポイントとは?

>> 私が水虫薬で水虫を治した体験談はコチラ

 

      2019/02/22

 - 水虫の基本知識